事業内容
福田工業は、大阪府大東市を拠点に鉄骨工事全般を手掛けており、建築物の骨組みを組み上げる作業を行っています。また、溶断作業や溶接作業にも対応し、高所作業が伴う現場も数多く手がけております。建築鉄骨を中心に、軽量鉄骨など幅広い分野に対応しており、個人のお客様からの鉄骨に関わるリフォームや、修理のご依頼もお待ちしております。
鉄骨建方とは
職人達は、鉄骨を組み立てる作業を”鉄骨建方”と呼んでいます。
建築現場で最高位にあたる作業です。仕事の難易度も高く、一つ間違えれば命を落とす作業なんです。
玉掛け作業は、クレーンなどで吊りあげるために、荷にワイヤーを掛ける作業で、最も危険で難しい作業です。下まわりは、いかなる状況下においても、常に完璧な仕事をこなさなければならない仕事であり、一歩間違えれば死に繋がる危険な作業です。
・荷を吊る瞬間
死亡事故につながる危険な作業です。鉄骨の大きさや形によって吊り方を工夫したり、吊った後の荷の角度などに気遣う取付作業がしやすいように工夫する必要があります。
・荷を吊り上げた後
常に周囲を確認し、吊り荷の下に絶対、人を入らせない。
階高が高いほど、クレーンの巻き上げ・巻き下げに時間がかかるため、クレーンを遊ばせないよう注意が必要です。

軽量鉄骨 -K型フレーム-
軽量鉄骨とは、薄い鋼材を使用して構造物を作るための鉄骨の一種です。その名の通り、軽量で扱いやすく、強度と安定性を確保しつつも、重量を抑えた鋼材で作られています。主に住宅や小規模な商業施設、工場などの建物で使用され、特に耐震性や耐久性が求められる構造物に適しています。
K型フレームは、特に強度と安定性を確保するために、K字型に組み合わせた柱や梁の形状が特徴です。この形状により、耐震性や耐荷重性が向上し、地震などの外力に対して強い耐性を持つことができます。また、K型フレームは、施工の効率性にも優れており、現場での組み立てが比較的迅速に行えるため、工期短縮にも貢献します。

ボルト入れ・本締め
鉄骨を組み立てる際、まず部材を仮組みして位置を決め、所定の位置にボルトを入れて仮固定します。これをボルト入れと呼びます。この段階で鉄骨はまだ完全には固定されておらず、仮止めの状態です。その後、所定の位置にしっかりと鉄骨を固定するために、本締めを行います。本締めは、ボルトを指定のトルクで締め付け、鉄骨同士を強固に固定する作業です。この作業によって、鉄骨の接合部分がしっかりと結合し、建物全体の構造が安定します。建物の耐久性や安全性を確保するために非常に重要な工程であり、作業には高い技術と慎重な注意が求められます。

ガス、アーク溶接
ガス溶接では、酸素とアセチレンガスを混合して火花を発生させ、鉄骨の接合部分を溶かして溶接します。火力を調整できるため、繊細な作業が可能で、薄い鉄板などにも使用されます。一方、アーク溶接では、電気を使って電弧を発生させ、その熱で鉄骨を溶かし接合します。強力な熱を発生させるため、厚い鉄骨を接合する際に効果的です。
また、鉄骨工事では、ガスやアーク溶接に加えて、鍛冶工としての作業も行います。鍛冶工では、鉄を加熱して叩いたり、形を整えたりする技術を活かし、鉄骨部品の加工や修理も手掛けます。

民間・個人様への修理・リフォーム業務
鉄骨階段の修理や、手摺の取り付け、立体駐車場の改修など、鉄骨に関するあらゆる修理・リフォームに対応可能です。鉄骨を使った建物は多く、戸建て住宅、ビル、マンション、店舗、公共施設など、幅広い施設に対応しています。どんな建物や場所でも、鉄骨構造の修理や改修が必要な際は、ぜひご相談ください。経験豊富なスタッフが、確かな技術で迅速かつ丁寧に対応いたします。どんな小さなことでも、お客様のご要望に合わせた最適な提案をさせていただきますので、安心してお任せください。

施工の流れ
簡単に鉄骨鳶の作業手順と内容を説明します。
資材・部材の搬入
鉄骨部材や資材を建築現場に搬入します。必要な部品が現場に整っていることを確認し、作業準備を整えます。
柱を建て、梁を繋いでいく
まず、鉄骨の柱を建てて、そこに梁を繋いでいきます。この工程では、鉄骨部材を適切に配置し、ボルトや溶接で接続していきます。
命綱となる安全帯を架ける設備を整える
高所作業の安全を確保するため、作業者が命綱を取り付けるための設備を整えます。安全帯をしっかりと掛けて、事故を防ぐ環境を整えます。
落下防止ネットを張る
高所作業を行う際に、作業者や資材の落下を防ぐため、開口部や危険箇所に水平ネットを張ります。これにより、周囲の安全も確保されます。